TOPページ> 配牌時の選択

いち早くテンパイまで辿り着け!

麻雀はなんといっても上がるゲームです。上がるにはテンパイしなければなりません。 ハイパイ、ツモがわからない以上、与えられた材料を効率よく使うのがここでのテーマです。 尚、点数状況や相手の手等はあえて注釈を入れてない限り考慮しません。

『配牌時の選択』

配牌からどれを捨てるか、が今後の進行に大きな影響を与えます。 悪い配牌が普通。二向聴(リャンシャンテン)くらいの配牌でないとあがれないようでは困ります。 一見そんなことまで?と思うかもしれませんが、少ない確率をフォローする事が強くなる道と考えます。

『例』

    【ツモ】 【ドラ】

【東1局、西家、1巡目】

決して良いとは言えない配牌です。が、これくらいならツモ次第でなんとかなるかも。 中途半端な配牌ですと方向が定まってしまい講座にならないのでというのもありますが。 ここで捨てる牌は1つしかありません。さてなんでしょう?

  (答え)

字牌はすべて役牌、にくっつくと三色目があるからです。が、 以外でターツができればすぐ捨てる候補になるでもあります。 もしを捨てる前に持ってる字牌が他家に捨てられたら、合わせて捨てていきましょう。

【2巡目】ツモ他家に合わせて東切り
【3巡目】ツモ切り
・・・そして
【4巡目】

     【ツモ】

やっと1面子(メンツ)完成。字牌を捨てる事になりますがどれを捨てますか?
どれも場に1枚も出ておらず、また仕掛け気配等はないと過程します。

一番大切にすべきはです。

理由はは自分にだけの役牌、まだ他家から出てない以上山に残っていて引ける可能性が高いからです。 もちろん、対子(トイツ)で持たれている可能性もありますがそれはも同じ。 では、、どちらを捨てましょう?

を捨てて他家に泣かれるのを嫌う場面もありますがここでは考えません。

「どっちでも同じ?・・・・・正解!!!」

ってこれじゃ講座になりません。細かい事に視点を置きますので。
ここではのほうが大切、正解は切りです。

何故か? もし残した方()が重なって、さらに暗刻(アンコ)になったとします。 ツモが好調で門前聴牌(メンゼンテンパイ)で立直(リーチ)できるかもしれません。 ウラドラになる可能性が高いのは、現状ではだからです。 がドラになるには表示牌は(まだ1枚も見えてない)、がドラになるには(配牌に1枚)なので。 当然、この時点でが2枚とか他家から捨てられてたらを先に捨てます。

ここまでしても、残した字牌が雀頭か暗刻(アンコ)になり、且つ裏ドラになるなんて年に1回かもしれません(笑) 次にどの数牌を引いてもかなりの確率で捨てられる牌でもあります。が、知ってて損はありませんよ~。

ここでは、切りの思考の方に重きを置きます。
例では三色目でしたが基本をまとめると、169なら9が要らない、149なら1が要りません。 159だとどちらとも言えませんが。

『ここで169の形の解説を』

重なる確率は同じですから、くっついて嵌張塔子(カンチャンターツ)になる形を想定すると、 1は2か3がつっくきます。6は4578が、9は78がくっつきます。6と9が被ってますね? これを2度受けとも言います(普通は塔子(ターツ)が面子(メンツ)になる受け入れを2度受けといいますが)が、 まだ悪い牌形ですから同じ受け入れは要りません。幅広さが重要ですので9がいらないのです。

149は同じですので割愛します。

159は他にハジ牌等がなく、三色目もなければ1か9をカンで捨てていいかな?

158とあった場合、5と8は受けが被ってますが7を引いたらr両面(リャンメン)になるので、 1も8も塔子(ターツ)になる可能性はほぼ同じですが、1を捨てたほうが面子(メンツ)になりやすいので1捨てです。 誰でも158なら1を捨てると思いますが・・・。

1-4-7、2-5-8、3-6-9のスジはご存知かと思います。
そう、同じスジ牌は要らない、ハジ牌捨てる時はスジの牌(4か6)が在るか否かで捨てる候補になるのです。



本コンテンツ内の牌関係の画像は、「まつセン」より無償配布されている
牌画シリーズを使用しています。

基礎知識
麻雀の基礎知識

麻雀のルール

麻雀の役

点数計算

麻雀研究
手作り

麻雀講座
【すじかい麻雀講座】
第一章
 いち早くテンパイまで辿り着け!

第二章
 しのいで失点を防げ!

東風荘
東風荘(終了)

東風リンク
東風荘リンク
  • 東風荘(オフィシャル)
  • 雀譜(配譜再生ソフト)

おまけ
リアル麻雀