ドラとは、ドラ表示牌の次の牌のことを指し、和了った(あがった)時に手牌の中か副露(フーロ:鳴くこと)した牌の中にその牌があると、 1個につき翻数(ハンスウ)が1翻追加されるボーナスのことです。 時々ドラは役だと勘違いしている人を見受けますがこれは間違いです。あくまでも和了った時のボーナスなので、 その事を忘れて和了宣言すると"チョンボ"になりますので注意しましょう。
【王牌(ワンパイ)】
配牌(ハイパイ)終了時に、王牌(ワンパイ)の左から3番目の牌をおもてにします。 この時に表示された牌をドラ表示牌といい、通常はこの表示牌の次の牌がドラとなります。
ただしルールによっては表示牌をそのままドラとするところも有りますので、ゲームを始める前に確認しましょう。
【表示牌】 【ドラ牌】
数牌(シューパイ)におけるドラは表示牌の次の数字の牌になるので数えるだけですぐ分かるため簡単ですが、 気を付けなければならないのは、表示牌が「9」の場合ドラが「1」になることです。
風牌(フォンパイ)におけるドラは方角で覚えると簡単です。東から順番に時計回りで方角を数えれば、 必然的に「東」の次は「北」になります。
三元牌(サンゲンパイ)におけるドラは「白→發→中」の順番で覚えるしかありませんが、数が少ないので簡単です。 「中」の次は「白」に戻ることに気をつければ問題は無いでしょう。
ドラには大きく分けて表と裏のほかに色があります。
さらにローカルルールにおいては下記のドラ以外にも、「春,夏,秋,冬」「梅,蘭,竹,菊」の牌を使う「花牌」や、 「白」の中央に窪みをつけた牌を使う「白ボッチ」、 3人麻雀で、使用しない「北」をドラとする「抜きドラ」などがあります。
もっともオーソドックスなドラです。上記の場合は次の牌、すなわちがドラになります。
裏ドラは立直(リーチ)をかけていることが前提となるドラです。立直(リーチ)をかけた上体で和了る(アガル)と、 ドラ表示牌の真下の牌もドラ表示牌として扱うことが出来ます。
裏ドラはとても「運」の要素が強いため、実力勝負の大会などでは採用しない場合もあります。
槓(カン)ドラは、槓をした際にドラ表示牌の右隣の牌をおもてにして表示牌にすることで追加されるドラです。 上記の場合では通常のドラに加えてが槓ドラとなります。
槓ドラを採用しないルールもあります。
槓裏とは槓裏ドラのことで、槓ドラ表示牌の真下の牌もドラ表示牌として扱います。 このドラも通常の裏ドラ同様に立直(リーチ)をかけていることが前提となります。
槓裏も非常に「運」の要素が強いため、採用しないルールもあります。
上述してきた「表・裏」からなるドラ以外にも、牌そのものをドラとして扱うために混ぜて使うルールもあります。
一般的なのは、上記のような赤い牌を通常の牌と1枚ないし2枚取り替えて使用します。 1枚取り替えて使用した場合には、七対子(チートイツ)に奇数のドラが成立します。 (七対子は全て対子で作られるので、ドラ無しかドラの数が偶数になるのが一般的)
ドラとは、ドラ表示牌の次の牌のことを指し、和了った(あがった)時に手牌の中か副露(フーロ:鳴くこと)した牌の中にその牌があると、 1個につき翻数(ハンスウ)が1翻追加されるボーナスのことです。
時々ドラは役だと勘違いしている人を見受けますがこれは間違いです。あくまでも和了った時のボーナスなので、 その事を忘れて和了宣言すると"チョンボ"になりますので注意しましょう。