麻雀の役(ヤク)とは、例えばポーカーの「ワンペア」みたいなもの。 役には1翻、2翻、3翻、6翻しか無く、その上は役満になります。 また役は複合化でき、1つ増えるたびに点数が「倍」づつ増えるのが魅力です。是非高い役を目指してください。
3翻は3役しかありません。一気に覚えてしましましょう。また食い下がりにも注意しましょう。
通称:ホンイツ。門前で仕上げれば3翻に、鳴いて仕上げれば2翻になります。 役牌(ヤクハイ)と絡め安いことから、平和(ピンフ)の次に広く使われる役です。
通称:ジュンチャン。全帯公(チャンタイヤオ)は必ず字牌は入りましたが、この役は入りません。 字牌の無いまさに「純粋な全帯公(チャンタイヤオ)」と言う役です。 見た目も非常に綺麗でかつ「三色同順(サンショクドウジュン)」を絡め安いので高目役では人気が有ります。 上記の例は「ジュンチャン+サンシキ」、満貫手です。
2枚づつダブった順子が2組ある場合に成立します。 鳴いてしまうと一盃口(イーペーコー)はおろか役が付かなくなるので、最悪チョンボとなりますので気をつけましょう。 見た目は七対子(チートイツ)と同じですが、高い役のほうが優先されるため、七対子(チートイツ)にはなりません。
6翻はたった1役しかありません。しかし慣れないと大きな落とし穴が・・。
混一色(ホンイーソー)の字牌が無い役がこの「清一色(チンイーソー)」です。通称「チンイツ」と呼ばれています。 見た目は一色で綺麗ですが、その特性上多面待ちが発生しやすく、 慣れないと待ちが良く分からなくなりチョンボを誘発する事が多い役でもあります。
麻雀の役(ヤク)とは、例えばポーカーの「ワンペア」みたいなもの。
役には1翻、2翻、3翻、6翻しか無く、その上は役満になります。 また役は複合化でき、1つ増えるたびに点数が「倍」づつ増えるのが魅力です。是非高い役を目指してください。