TOPページ> 麻雀の役【役満】

麻雀の役【役満】

麻雀の役(ヤク)とは、例えばポーカーの「ワンペア」みたいなもの。
役には1翻、2翻、3翻、6翻、しか無く、その上は役満になります。 また役は複合化でき、1つ増えるたびに点数が「倍」づつ増えるのが魅力です。是非高い役を目指してください。

『役満(ヤクマン)』

正式名称は役満貫(ヤクマンガン)といい、とても難易度が高い役で滅多に出ることがありません。 また鳴いても成立する役としない役があるので良く注意してください。最悪の場合はチョンボとなります。
なお役満は決められた得点となるため、複合したその他の役を一切無視する特徴があります。 ただしルールによっては役満同士の複合を認める場合もあり、その場合はダブル役満、トリプル役満となります。

『大三元(ダイサンゲン)』

    

  • 鳴いても成立します。
  • 白、發、中全てが3枚揃う必要があります。

手牌を三元牌(サンゲンパイ)の3種類、計9枚しか使わずに作ることができる、役満の中では最も作りやすい役です。 後付けで役満になるにしても、最低でも小三元(ショウサンゲン)が完成しています。

【要注意】・・包(パオ)
白や發など、2種類の三元牌(サンゲンパイ)を鳴いている相手に対して、最後の三元牌を鳴かせた人には包則(パオ)が適用されます。 この状態でツモ上がりされた場合は包則を適用された人が一人で、ロン上がりされた場合は放銃した人(ロンされた人)と折半で責任払いをする必要があります。

『四暗刻(スーアンコー)』

    

  • 鳴かずに門前(メンゼン)で手を作る必要があります。
  • 4つの暗刻をつくる必要があります。

手牌を全34種類のうち4種類、計12枚で作ることができる、比較的成立しやすい役満です。 おもに三暗刻(サンアンコー)や対々和(トイトイホー)の上位役として完成します。

聴牌(テンパイ)形は必ず単騎(タンキ)待ちか双ポン(シャンポン)待ちになり、単騎待ちで上がると「ダブル役満」となるルールもあります。 また双ポン待ちでロン上がりをしたり、後付け無しルールでツモ上がると三暗刻+対々和の複合役になります。

『国士無双(コクシムソウ)』

 

  • 鳴かずに門前(メンゼン)で手を作る必要があります。
  • 公九牌(ヤオチュウハイ)13種類を全て使用します。
  • 雀頭(ジャントウ)も公九牌の1つを使用します。

正式名称を十三公九(シーサンヤオチュー)といい、七対子(チートイツ)と共に手牌の形が4面子1雀頭(4メンツ1ジャントウ)にならない特殊役の一つです。 大三元(ダイサンゲン)や四暗刻(スーアンコー)と並んで作りやすい役満の一つですが、捨牌がほとんど中張牌(チュンチャンパイ)になる特徴があり、 他家に最も気づかれやすいデメリットもあります。

雀頭が一つも被らずに聴牌(テンパイ)した場合13面待ちとなり、その状態で上がるとダブル役満 となるルールもあります。

『字一色(ツーイーソー)』

    【対々和系】
      【七対子系】

  • 鳴いても成立します。
  • 字牌のみで役を作ります。

7種類ある字牌のうち、5種類を使った対々和(トイトイホー)系か、7種類全てを使う七対子(チートイツ)系になります。 対々和(トイトイホー)系の場合は鳴いても作ることが出来ますが、七対子(チートイツ)系の場合は門前(メンゼン)だけとなります。

七対子(チートイツ)系の場合、ダブル役満になるルールもあります。

『緑一色(リューイーソー)』

    【發あり】
    【發なし】

  • 鳴いても成立します。
  • 索子(ソーズ)の2,3,4,6,8と發の組み合わせで作ります。

牌の色が全て緑色になることから緑一色(リューイーソー)と名づけられました。
6種類の牌のうち5種類を使って作るこの役は7種類から作る字一色(ツーイーソー)より難易度は高くなります。

發を含めない時は役満にしない場合や、逆に5種類から作るために難しくなることから 發を含めない時はダブル役満にするルールなどがあるため、良く確認したほうが良いでしょう。

『清老頭(チンロウトウ)』

    

  • 鳴いても成立します。
  • 老頭牌(ロウトウハイ)のみで作ります。

6種類の老頭牌(ロウトウハイ)のうち5種類を使用して作るので、面子は対々和(トイトイホー)系になります。 緑一色(リューイーソー)と同じ6種類中5種類の牌を使用するのですが、老頭牌(ロウトウハイ)は序盤に切られる事が多いため、 難易度は緑一色(リューイーソー)よりも上がります。

『四喜和(スーシーホー)』

    【小四喜】
    【大四喜】

  • 鳴いても成立します。
  • 4種類の風牌(フォンパイ)を全て使います。

【小四喜(ショウスーシー)】は4種類の風牌(フォンパイ)のうち3つを刻子(コーツ)または槓子(カンツ)にし、残り一つで雀頭を作ります。 残りの1面子は刻子(コーツ)でも順子(シュンツ)でも構いません。
順子が使えるため聴牌(テンパイ)形で両面待ちが出来る分、大四喜よりも上がりやすくなります。

【大四喜(ダイスーシー)】は4種類の風牌(フォンパイ)すべてを刻子(コーツ)または槓子(カンツ)にし、残り一つで雀頭を作ります。 必然的に聴牌(テンパイ)形は単騎か双ポンとなります。
特に大四喜は4種類全てを使用して刻子系を作るため、非常に難易度が高い役満になります。

ルールにより大四喜(ダイスーシー)をダブル役満とするところも有ります。

【要注意】・・包(パオ)
4種類ある風牌(フォンパイ)を全て鳴いたとき、最後の風牌を鳴かせた人には包(パオ)が適用されます。 この状態で大四喜をツモ上がりされた場合は包を適用された人が一人で、ロン上がりされた場合は放銃した人(ロンされた人)と折半で責任払いをする必要があります。

『九蓮宝燈(チューレンポートー)』

  • 鳴かずに門前(メンゼン)で手を作る必要があります。
  • 萬子(マンズ)筒子(ピンズ)索子(ソーズ)いずれかの全ての数字を使います。
  • 役の中に「1112345678999」の構成が必ず含まれて居ます。

一見すると清一色(チンイーソー)との区別が付き難いのですが、必ず1112345678999 + 何か1枚の形になっている必要があります。

筒子(ピンズ)の大車輪(ダイシャリン)や索子(ソーズ)の緑一色(リューイーソー)と区別するため、萬子(マンズ)だけに適用するルールもあります。

これを上がると死ぬとまで言われているほど、役満の中でも最も作るのが難しいとされています。

『四槓子(スーカンツ)』

    

  • 鳴いても成立します。
  • 4面子が槓子(明槓も可)で構成されます。

通常4個目の槓子(カンツ)が出来た段階で上がりとなりますが、最近では雀頭が出来てから上がりとするルールが増えています。
その場合は聴牌(テンパイ)が必ず単騎待ちとなるため、上がるとダブル役満とするルールもあります。

四槓子が成立した状態になると、通常では4個槓が出来ると流局する四槓散了(スーカンサンラ)は適用されません。 また、既に嶺上牌(リンシャンハイ)4枚が開かれている状態になるため、他の人は槓を出来なくなります。

この役は幻の役満とも言われるほど発生頻度が低く、九蓮宝燈(チューレンポートー)よりも難しい役満です。
理由は3個目の槓が宣言されると、他家は四槓子を潰すために四槓散了(スーカンサンラ)に走ることと、 既に三槓子(サンカンツ)が成立しているため、流されるのを嫌って上がってしまうことにあります。

【要注意】・・包(パオ)
4個目の槓が大明槓(加槓せず他家から鳴く)だった場合最後の大明槓を鳴かせた人には包(パオ)が適用されます。 この状態でツモ上がりされた場合は包を適用された人が一人で、ロン上がりされた場合は放銃した人(ロンされた人)と折半で責任払いをする必要があります。

『天和(テンホー)』

  • 親の場合のみ成立する。
  • 配牌終了時に4面子1雀頭または七対子や国士無双が完成している。
  • 特に役が無くても良い。

配牌が終了した段階で完成している事から、確立上33万回に1回の配牌でしか発生しないため、 一生に一度見るか見ないかの役で、これだけは腕とは完全に切り離された運により成立する役満といえます。

『地和(チーホー)』

  • 子の場合のみ成立する。
  • 配牌終了時に聴牌(テンパイ)していて、第1ツモ牌で上がれる。
  • 特に役が無くても良い。
  • 第1ツモまでに他家から鳴き(ポン・チー・カン)が入ると成立しない。

天和(テンホー)に非常に類似しており、配牌が終了した段階で聴牌(タンパイ)している事から相当確立が低い役満となりますが、 途中で他家の鳴きが入る可能性や九種九牌(キュウシュキュウハイ)などで流局事もあり、数学上発生確率を計算することは不可能です。



本コンテンツ内の牌関係の画像は、「まつセン」より無償配布されている
牌画シリーズを使用しています。

基礎知識
麻雀の基礎知識

麻雀のルール

麻雀の役

点数計算

麻雀研究
手作り

麻雀講座
【すじかい麻雀講座】
第一章
 いち早くテンパイまで辿り着け!

第二章
 しのいで失点を防げ!

東風荘
東風荘(終了)

東風リンク
東風荘リンク
  • 東風荘(オフィシャル)
  • 雀譜(配譜再生ソフト)

おまけ
リアル麻雀