麻雀には原則(※)として王牌(ワンパイ)を常に14枚残すというルールがあります。
しかし槓(カン)した場合は王牌(ワンパイ)から1枚つもると言うルールもあります。 この矛盾を解決するためにチョットだけ特殊なことをします。
※)花牌を混ぜたり3人麻雀の時の北をドラとして使用する場合、増えた枚数に応じて王牌(ワンパイ)の数を増やします。
最後まで誰も和了(アガ)らず流局した場合に必ず残す14枚の牌のことで、14枚には以下の役目があります。
嶺上牌(リンシャンハイ)は槓(カン)した時につもる牌で、この4枚がなくなると四槓散了(スーカンサンラ)と言って流局になります。 それ以外は全てドラ表示牌の役目ですが、詳細はドラにて説明します。
槓(カン)をすると手牌が1枚不足するので、王牌(ワンパイ)のなかの嶺上牌(リンシャンハイ)から1枚つもります。
この時に王牌(ワンパイ)が1枚不足するので、山牌の海底牌(ハイテイハイ)を1枚抜き取り、王牌(ワンパイ)の最後に補充します。 このルールによって王牌(ワンパイ)は14枚残すことが可能になるのです。
実際に順を追って流れを見てみましょう。
上記の初期状態で"青い枠"で囲ってある牌が海底牌(ハイテイハイ)といい、一番最後を示す牌です。
上記の絵を見てもらうと一目瞭然ですが、海底牌(ハイテイハイ)が入れ替わっているのが分かります。 海底牌(ハイテイハイ)はその局でつもる事ができる一番最後の牌を指すため、常に最後の牌が海底牌(ハイテイハイ)になります。
【要注意】・・槓(カン)の種類 槓(カン)の方法により槓ドラ表示牌をおもてにするタイミングが異なりますので注意してください。 暗槓(アンカン)の場合はすぐにおもてにして問題ありませんが、明槓(ミンカン)の場合は先に手牌を1枚捨てないとチョンボになりますので十分注意してください。
1回目のときと手順は全く同じです。
ただ異なるのは、上記の絵を見てもらうと分かりますが海底牌(ハイテイハイ)が入れ替わっているのがことだけです。
麻雀には原則(※)として王牌(ワンパイ)を常に14枚残すというルールがあります。
しかし槓(カン)した場合は王牌(ワンパイ)から1枚つもると言うルールもあります。 この矛盾を解決するためにチョットだけ特殊なことをします。
※)花牌を混ぜたり3人麻雀の時の北をドラとして使用する場合、増えた枚数に応じて王牌(ワンパイ)の数を増やします。