麻雀牌には、大きく分けて数牌(シューパイ)と字牌(ツーパイ)の2種類があり、 それらは全部で34種類かつそれぞれ4枚づつ、合計で136枚あります。 ルールにより赤牌(ドラ)を使うこともあります。
牌(シューパイ)の数字は順に「1:イー」「2:リャン」「3:サン」「4:スー」「5:ウー」「6:リュー」「7:チー」「8:パー」「9:チュウ」 と読み、萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソーズ)の3種類があります。
"一萬"の場合は「イーマン」、"二萬"の場合は「リャンマン」と言う感じで、それぞれ数字の後ろに「マン」を付けて読みます。
"一筒"の場合は「イーピン」、"二筒"の場合は「リャンピン」と言う感じで、それぞれ数字の後ろに「ピン」を付けて読みます。
"一索"の場合は「イーソー」、"二索"の場合は「リャンゾー」と言う感じで、それぞれ数字の後ろに「ソー」を付けて読みます。
字牌(ツーパイ)には、場を表す風牌(フォンパイ)と宮中の女性を表すと言われる三元牌(サンゲンパイ)があります。
風牌(フォンパイ)、または四風牌(スーファンーパイ)とも言い、方角を表す牌です。 「東:トン」、「南:ナン」、「西:シャー」、「北:ペー」と読みます。
この牌が何を指しているのか様々な説があります。たとえば「白(的)に發(矢)を射ち、中で当たり」と言うのもあれば、 宮中の女性の「おしろい、黒髪、口紅」を表しているという説もあり、これと言った定説がないのが現状です。 それぞれ「白:ハク」、「發:ハツ」、「中:チュン」と読みます。
有る特定の種類の牌をあらわすものです。
1,9の数牌(シューパイ)のことを老頭牌(ロウトウハイ)と言います。
字牌(ツーパイ)と1,9の数牌(シューパイ)を指します。
老頭牌(ロウトウハイ)を除いた、1,9以外の数牌(シューパイ)を中張牌(チュンチャンパイ)と言います。
数牌(シューパイ)の端から3番目の牌のことで、辺張(ペンチャン)待ち専用の牌のことを指します。
:百点 :千点 :5千点 :1万点 通常ゲームスタート時「25,000点」か「27,000点」の持ち点でスタートします。 「25,000点」ならば、1万点×1 + 5千点×2 + 千点×4 + 百点×10 「27,000点」ならば、1万点×1 + 5千点×2 + 千点×6 + 百点×10
麻雀牌には、大きく分けて数牌(シューパイ)と字牌(ツーパイ)の2種類があり、 それらは全部で34種類かつそれぞれ4枚づつ、合計で136枚あります。 ルールにより赤牌(ドラ)を使うこともあります。