麻雀の役を作るには、何をおいても「型」を覚える必要があります。 ここでは「三つ手牌型」と「五つの面子型」を、まず頭に入れましょう。
麻雀は14枚で役を作りあう競技です。それぞれの「型」の枚数の組合せを頭に叩き込みましょう。
役の「型」は下に示した3種類しかありません。厳密には槓子(カンツ)形もありますが、 これは基本形の4枚一組が1面子となる変則版ですので基本型に入ります。
下の3つさえおさえれば、あとは実際の役を覚えるだけになります。 特に対子形と国士形は、それぞれ対応する役が1つづつしか有りませんので覚えるのは簡単です。 あとは、上がりの基本形をマスターすれば怖いものなしになるでしょう。
3枚1セットを面子(メンツ)と言い、その面子が4つと雀頭(ジャントウ)が1つで構成されます。 ほぼ全ての役がこの「型」に当てはまる基本中の基本の「型」です。
7組計14枚全てが2枚一組の雀頭(ジャントウ)の集まりで構成されます。その名の通り七対子(チートイツ)がこの「型」に当てはまります。
全てが「不連続」の集まりで出来ていて2つにも3つにも分けられません。国士無双(コクシムソウ)がこの「型」に当てはまります。
役を完成させるにはいくつかの面子を組み合わせます。面子にも「型」があります。
面子の「型」は下記5種類だけです。 基本の役は下記の「順子」「刻子」「槓子」を組み合わせて完成させますので、 形さえ覚えてしまえば、後の役を覚えるのは簡単になります。
対子を7枚集めれば、七対子(チートイツ)という役になります。 また対子は、同一牌をもう一枚足せば刻子(コーツ)になり1面子が完成する「面子予備軍」です。 そしてなんと言っても、和る(あがる)ために必要な雀頭はこの対子のことです。 すなわち、どのような型の役にも必ず使われる形といえます。
:辺張塔子(ペンチャンターツ) :嵌張塔子(カンチャンターツ) :両面塔子(リャンメンターツ)
塔子はそのままでは面子になりえませんので、必ず後1枚が必要になる「面子予備軍」です。 その残り1枚で連続した3つの数字になり完成します。また塔子には上記3種類しかありません。
:明刻(ミンコウ) :暗刻(アンコウ)
「明刻」と「暗刻」があり、「明刻」は鳴いて「暗刻」は門前で作ります。
:明順(ミンシュン) :暗順(アンシュン)
「明順」と「暗順」があり、「明順」は鳴いて「暗順」は門前で作ります。
:暗槓(アンカン) :明槓(ミンカン) :小明槓(ショウミンカン)
刻子や順子と同様に、「明槓」と「暗槓」があります。 また槓子の特徴の一つは、「明刻に加槓」することが出来ることです。
槓の利点は通常の山牌ではなく王牌(ワンパイ)から1枚牌を引ける事にあります。 即ちドラ表示牌を1枚余分に開けるので、ドラが乗る可能性が増えることです。 逆に敵もそのドラが使えるので、敵にも有利になる諸刃の剣でもあります。
麻雀の役を作るには、何をおいても「型」を覚える必要があります。 ここでは「三つ手牌型」と「五つの面子型」を、まず頭に入れましょう。